芸術の秋ですねぇ〜♪更新が遅くなってしまいましたが…前回の藝塾の記録です。

ニスを塗る
まず、出来上がったキャンバスにニスを吹き付けました!ニスの効果としては、画面の保護の役割をしてくれるのと、塗ったばかりのように発色を良くしてくれることです。
また、今回はアクリル絵の具で描きましたが、その上から光沢の出る油を塗り込んでもokです。
油によってはちょっと味のある感じになったりして面白いのですが…いかんせん時間がかかるため今回はニスです!今回の大きさであればニスを塗ったその日に持って帰ることが出来ます!
着彩はじめ
さて、お次はキャンバスではなくイラストレーションボードにアクリル絵の具で描きます。キャンバスと紙の違いを感じることが出来ます!

色で遊ぶ
前回は先に形を取ってから色を塗っていったので、今回は先に色で遊んでみます。ペインティングナイフを使ったり、ラップを使ったり…色んな道具や描き方を試せるのがアクリル絵の具の楽しいところ!
構図をキメる!
生徒さんはいつもながら丁寧な仕事で、色がいくつも重なり合うことで深みが出ています。
下地が終わったら、今度はモチーフを使って構図を考えます。
ボードと同じ比率の枠を描いた紙を何枚も作り、どんな絵にするのかラフに下書きをします。これをエスキースと呼びます。いわば設計図ですね。何枚か仕上がったら全部並べてみて、1番いい構図で進めていきます。
ここからは次回です!
どんな絵になるのか楽しみですね〜♪
石神井の妖精こと、鎌田かよぼーでした!!!