金継ぎしました!

金継ぎしました!

IMG_5606

 

天候の安定しない日々が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

藝塾では先日、授業で金継をいたしました。

IMG_5616

漆を使って割れた器をくっつけ、金や銀でお化粧します。今回は個人的に銀が好きなので銀継にしてみました!

IMG_5610

今回使ったのは「新漆」という漆で、本漆と違ってかぶれる心配がなく、少し時間をおけば、その日のうちに持って帰れます。

今回はビギナー編で、まず割れたパーツを陶器用接着剤でくっつけます。

かけているところはパテという粘土のようなもので埋めます。

その上に金粉を混ぜた新漆を筆で塗り、完成です!

 

今回は講師3人(2人は金継生徒として)大集合して生徒さんとわいわい話しながら制作しました。

 

IMG_5613
欠けてしまった器も…

新漆のいいところは、本漆が使えなくても、漆を乾かす室がなくても、すぐに使えるところです。ちなみに、新漆は一式東急ハンズなどで揃っちゃいます。

ほんなに本格!じゃなくても、割れた器を自分の手で継ぐことが出来れば、暮らしの幅がぐっと広まりますよね!

IMG_5615
元通り!!!

 

IMG_5622

一ノ瀬先生!やはり、さすがです!この日のために千家十職の方から京都でレクチャーを受けたとのことです。本当でしょうか笑

IMG_5619
新たな命を吹き込まれた器たち

IMG_5623 IMG_5620

かけた器に新たな命が宿りました。大量生産大量消費の時代に逆行する活動ですが、心が豊かな気持ちになりますね〜!もちろん、大量生産大量消費にも良い点があります。スローな活動と両立可能であるというのが藝塾の立場といったところでしょうか。おじいちゃん、おばあちゃんから語り継がれた器が家にあるのも素敵なことでしょう。

本日の打ち上げはここです!!!

IMG_5624

ものすごく有名な焼き鳥屋さんです。藝塾近くにあります。藝塾のオーナーさんの行きつけのお店でもあります。

IMG_5628

真っ赤な備長炭で焼き鳥を焼くシステムです!!!これがまた自分のお好みで焼けて最高にいいいいぃぃぃぃ〜〜〜〜!!!!

IMG_5636

そして、藝塾から重要なお知らせです。

出張等、講師の仕事の変化により、毎週の開講のスケジュール調整が困難となりました。

誠に申し訳ありませんが、今回の金継の授業を最後に、8月で藝塾は一時休止という形をとらせて頂きます。

初めての試みばかりで皆さまに多々ご迷惑をおかけしてしまいましたが、講師一同、何にも代え難い経験をさせて頂きました。今回藝塾に来ていただいた全ての生徒さんが、少しでも自分の中に得るものがあり、そして何より楽しんで頂けていたら、それほど嬉しいことはございません。

単発のワークショップなど、不定期開催となると思いますが、石神井の地とこれからも繋がっていけたらと思っております。またブログにて情報発信させて頂きたいと考えております。個人的家庭教師のお仕事も募集しております。重ねて皆さまにお礼申し上げます。

IMG_5643
オーナーさんともご一緒に。鎌田先生、ほろ酔い美人です。

これからもよろしくお願い申し上げます。

 

藝塾講師一同

 

 

 

仕上げと色遊び

仕上げと色遊び

6月に入り、夏がすぐそこまできていますね。石神井公園の紫陽花もとても美しいですね。

前回の授業では、今まで細かく描いてきた作品の仕上げをやりました。

二人とも細かい作業にも関わらず、途中の休憩を挟むまでノンストップで集中!

1枚の画用紙に画面いっぱいに細かく描き上げるのはなかなか骨の折れる作業ですが、最後まで根気よく丁寧に描いてくれました。

塾生作品
塾生作品
塾生作品
塾生作品

今回は金属や木の質感など、現実の空間のリアリティを出すために質感表現にこだわってみましたが、二人ともしっかりと金属の光っているところや木目のガサガサとしているところを描いてくれています!お疲れさま!

 

授業の前半で仕上げをやり、後半は色で遊びました。

平安時代、何枚もの布を重ねて着る十二単という衣装ができました。

十二単を着る女性たちは色の組み合わせで季節の花などを表現していたと言われています。

色の組み合わせだけで何か他のものを表現するって面白いですよね!

今回は色んな色紙を切って用意し、その中から3色を選んでお題のワードを表現してもらいました。それぞれ制限時間は10秒なので、考えすぎないのがコツです。

季節、好きな国、好きな食べ物、友人、家族、、、そして最後に自分!

二人とも急ぎながら、しかししっかり自分で考えてえらんでいました。

二人とも似たような組み合わせになる時、全く違う組み合わせになる時、意図せず違うワードと同じような色の組み合わせになる時…など色々とあってとても楽しい時間でしたね!

今回の授業と同じように、これが正解!というものごとは実はそんなにありません。

 

これから先何かに迷うことがあっても、周りに惑わされず(アドバイスとしてしっかり聞きつつ)、自分自身の感覚にしっかり耳を傾けてあげて欲しいと思います。

それでは次回は岡村講師の油絵ですね!

仕上がりが楽しみです!

 

梅雨に入りましたね。晴耕雨読のかたわら、夏のビキニに向け腹筋をがんばっております笑!

 

鎌田でした♪

自分で画面をくみたてる

自分で画面をくみたてる

今、耕している畑!
今、耕している畑!

5月なって気温がぐっと上がってきました。
遅くなりましたが、先週の火曜日の授業の様子です。

生徒さんはお一人お休みでしたので、お一人分のレポートです。

前回から引き続き、自分の想像で空間をつくろう、の授業です。
見たものを写すだけでなく、自分で空間を組み立てなければならない分、とても力の要る作業です。
恒例の鉛筆削りタイムのあと、早速取りかかります。

こちらの生徒さんのすごいところは、積極的に自分で「解釈」できるところ。

もちろん資料となる画像や写真をもとに絵を描きますが、写真と写真を組み合わせたり、違う角度にして描いてみたり…資料の写真を自分なりに考えてみよう、という姿勢が絵にとても良く表れています。

塾生作品
具体的には、金属のポットに入った植物。こちらは実はポットも植物も別々の写真からでした。

また、トマトなどの野菜が積み上げられた台。野菜は写真から、台は自分の想像だそうです。

その他にも細かな工夫が随所に見られます。

画用紙一面に絵を描くのは、案外大変なものですが、いよいよ完成も近くなってきましたね…!

根気の要る作業ですが、納得のいくまで集中して描いて行く生徒さん。グッドです!!!

きっと素敵な仕上がりになることでしょう。

講師参考作品

それでは、次回をお楽しみに!

絵画コース講師
鎌田

 

夏に向けダイエット中!去年の水着は入るかしらん!!!?

【教養コース】1年の総まとめ・汝みずからを耕せ!

【教養コース】1年の総まとめ・汝みずからを耕せ!

本日は1年の総まとめを行いました。

昨年のゴールデンウィークから開講し、とりあえず一年間頑張ってみました。

教養コースは一年間、塾生はひとりで経済的にはまったく黒字にはならなかったけれども、大いなる種を社会に巻いたものと思います。

初めから、しっかりと自らで考えられる教養のある教え子にも恵まれ、教育者として本望でした。自らで自らの身体を耕すこと、自分の目的に向かって戦略的に自らの身体を耕すこと、それを即ち、教養と呼びます。

メディアリテラシーからはじまった本講座でしたが、メディアとは何もマスコミだけに限ったことではなく、新聞やラジオ、テレビだけでもなく、ラインやツイッター、フェースブック、そして、私たちの身体もまたメディアなのです。

そして、その自分の身体というメディアを、自分の好きに耕していく、自分という無限の畑に作物を植えていく、一本一本丁寧に苗木を植えていくことも、がさつに適当に浮き稲することも可能です。全ては自分で耕すのです。自分で耕し、取れた作物を共同体の中の他者と共有する。シェアする。そんな生き方を教えるのが、藝塾の教養講座でした。

 

 

以下は、一年の振り返りをしながら、改めて教養とは何か、ということを再確認しあった講義です。

人は、教えることを通じて学びます。その点において、教え子は私の師であります。三人行けば必ずわが師ありと孔子は語りましたが、塾生は大いに私に私の知らない分野の話をしてくれ、私もだいぶ教養がつきました。パズドラのいいモンスターや、ラッドウィンプなど素敵なロックミュージックも教えてくれました。

そして、私自身、教えることを通じて自らの無知を知り、自らの無知を改善しながら、しっかりを言葉にすることで自らのぼんやりとした考えをアウトプットし、確固たるものにしていきました。

一年間を通じて、自分についてきてくれた塾生に感謝したいです。そして、いかがわしい風貌の自分を信頼して、ご子息をあずけてくださった寛容な親御さんに感謝を申し上げたく思います。この場を借りてお礼を申し上げます。

そして、藝塾のホームベースである場所を貸してくださっている田村公一先生にも感謝を申し上げたいと思います。本当にいつもありがとうございます。

この春から博士課程に進学し、自分の研究に没頭しつつも、広く社会に学問の精華を還元せねばならない。その点で定期的に時間をとられるのはフレキシブルな予定を立てづらいと思いました。

自分の理想的な塾形態とは、ふらっと教えたい時に教え、古代ギリシアのソクラテスやプラトン、アリストテレスがワインを飲みながら語り、互いに学びあっていたような饗宴の学び舎を目指したいと思います。

そして、こうした自分の指針に賛同し、こんな自分の元で学びたち思っている塾生がいたら、また保護者の方がいらっしゃいましたら、任せていただければ幸いです。

今年は、フレキシブルに融通無碍に、のんびりと不定期に、要所要所で教えていきたいと思っております。

あくまでも自己本位。どこまでも自己本位で教養を共に耕していきたいと思う。

私自身も石神井の地を離れ、早2年近くが経つ。石神井の地を一週間に一回は踏んでいた。

一度、石神井の地から離れ、新しい心境で新生活をはじめてみたいと思う。

教養コースは、毎週日曜日15:00~決まった時間に開催されていたが、今年度からは、時間を塾生のフレキシブルな時間帯に合わせて講義を行う、ある種の自宅訪問型家庭教師型スタイルを模索していきたいと考える。大勢の人数に向けて講義を行うことも大事であるが、一対一で行う講義もまた大事であろう。

新年度は、アリストテレスがアレクサンダー大王を教えていたように、またロマン主義の時代に文学青年が貴族の子弟を教えていた家庭教師のように無限の可能性に満ちた塾生を気ままに指導していきたいと思います。

とりあえず一年お疲れ様でした。

汝、みずからを耕せ!

越後スター・一ノ瀬健太

 

入塾の申し込みは←こちらから

お問い合わせは←こちらから

【絵画コース空想空間を描く!実践編!

【絵画コース空想空間を描く!実践編!

新潟のトンネル
新潟のトンネル

 

長らくブログをおやすみしまして、失礼いたしました。
その間も授業では着々と絵が出来上がっていっております!

空想空間を描く!実践編!

 

自分の想像力で空間を描こう、というテーマでした。色んなものがある部屋、好きなものを好きなところに配置した部屋、現実にはないけれどこんな部屋があったらいいなという部屋、などなど…

着想の面白さに加えて、空間を作り上げていく為の描写力も鍛えられますね!

 

まずはこちらの生徒さん。

塾生作品1
塾生作品1

安定の丁寧さです。本棚やジュークボックスなど、細かいところまで手を抜かずにしっかりと描いていってくれます。脱帽!

いろんな物があるので、金属や木、プラスチックや布などの質感を描き分けてあくのが今回の課題の一つですね。ギターにもしっかりと鉛筆をのせて、光っている感じが良く出ています!

 

この調子で進めて行きましょう!

お次はこちらです。

塾生作品2
塾生作品2

新中学1年生とは思えないほど良く書けています。なかなか質感を描き分ける、というのは難しいのですが、机やドアの木の質感や金属の光っているところなど、良く表現出来ています!

色んな植物の写真を参考に、あとは自分の想像力で花瓶に入った植物を描き上げてくれた時は驚きました。

仕上がりがとても楽しみですね!
2人とも休憩!と声をかけるまで集中して取り組んでくれています。

少しずつ丁寧にすすめていっていますので、仕上がりがとても楽しみな作品たちですね!

 

それでは、あっという間に5月が始まります!

 

藝塾を始めて1年、これからもよろしくお願いいたします!

鎌田

【絵画コース】Re:創造空間

【絵画コース】Re:創造空間

時忘れじの塔
時忘れじの塔

 

講師出張中のため、遅くなってしまいましたが授業レポートをお送りします!

 

新しい仲間も増え、いよいよ春からの新生活!新しい趣味を始めるのは素敵ですね!みなさん、一服の清涼剤として芸術はいかがでしょうか!?本日のお題は「空想空間」を描くです。

今回は自分の想像力で空間を作りあげることがテーマです。
なかなか細かいものが多いですが、さすが、サクサクと、かつ丁寧に描き進めてくれました!
ペンか水彩で悩みましたが、今回はペンに決定。
色々な線や点の描き方を工夫して、モノトーンでしか出せない風合いを楽しみましょう!
ペンはペンでもテクニカルペンやつけペンなど、材料にもヴァリエーションがあるので、チャレンジしてみるといいですね。

イメージ草稿図
イメージ草稿図

また、3月は新たな生徒さんがいらっしゃいました!
恒例の鉛筆削りから始めてもらいましたが、初めてカッターで鉛筆を削るにも関わらず、落ち着いて、とても丁寧に作業してくれました。
機械で削るのと違って力加減が難しく、慣れないと削りすぎたり、芯を折ってしまいがちですが、とても丁寧に仕上がりました!
こちらも資料の本などを見て、空想空間を作る準備を開始です。

どんな絵になるか、とても楽しみですね!

今週は講師がバトンタッチし、石神井公園でのスケッチになります。
13:00に教室集合し、みんなで風景画のためのスケッチをします。

こちらもどんな絵が出来上がるか、とても楽しみですね!

【教養コース】”上手い”絵とは何か?

【教養コース】”上手い”絵とは何か?

ただ描く!描く!描く!ひたすら描くのみ!
ただ描く!描く!描く!ひたすら描くのみ!

”上手い”絵とはなんぞや!?

本日の講義の流れ

①進捗状況報告

②”上手い”絵とは何か

 

マンガの進行状況を確認したのち、今日の本題である、上手い絵とは何か?について議論を行いました。

影をつけて大量の線をつけても情報量の多い絵にはならない。
影をつけて大量の線をつけても情報量の多い絵にはならない。

”上手い”絵とは?

塾生と議論(例などをあげる、北斗の拳、ドラゴンボール、ナルトなどなど、プロの絵

 

・情報量の多い絵

・では…情報量の多い絵とは?
よく現実を見て描かれている絵(←自分の妄想で補っていない、自然から学んでいる絵、レオナルドダビンチもそう語っている。(←上級者はやっても良い、というかそれが個性になる!

作者の頭の中でよく整理されている絵

・どうやってその”上手い”絵を描くのか!?

練習あるのみ

しかし!注意しなければならないのは!

考えて書かなければ全てが時間の無駄に!(理論が大事。巨人の肩に乗って楽をしよう。

箱理論!いもむし理論!
箱理論!いもむし理論!

…なるとまでは言わないが、効率よく進めていきたいところではある。ここで道草、回り道することも大事なことであるかもしれないので、その当人の人生にとって何がプラスになり何がマイナスになるのかは神様にしかわかりません。

 

…なので、ここではとりあえず、王道を歩むことにします。筋肉のつくり、顔の見え方、パースなど上手い絵に見えるコツを大量に身体に蓄積して無意識に出せるように訓練していきましょう!

 

 

今日使った参考書:『アニメーターが教える線画デザインの教科書』by リクノ

アプリの紹介
iPad Proを週刊少年誌の連載漫画家が“液タブ”として使う (1/3)

 

以上、教養コース担当の一ノ瀬からでした!

 

入塾の申し込みは←こちらから

お問い合わせは←こちらから

【教養コース】マンガ家とはなんぞや?

【教養コース】マンガ家とはなんぞや?

板書1
板書1

早速、マンガ家になるにはどうすればいいのかを議論しました。

一口にマンガ家と言っても、漫画家、マンガ家、まんが家、Manga-kaと言葉はたくさんあります。そのどれもが同じ意味を担っているのでしょうか。

そもそも論は自分はそれほど好きではないのですが、そもそも論をやることも時には必要なので、今回は導入に、そもそも”まんが家”とは何か?ということから考えてみることにしました。

一般的に多くの方がイメージされる、マンガ家のイメージは手塚治虫や尾田栄一郎さんや浦沢直樹さんではないでしょうか。商業誌に連載するプロの作家イメージです。

私も基本的に、これがマンガ家のイメージです。

しかし、世界にはこうした類の商業誌連載レベルのマンガ家だけではありません。そこまでたどり着く裏には膨大な”売れない”マンガ家がたくさんいます。かくいう私もその”売れない”マンガ家です。

しかし、”売れない”マンガ家であっても漫画家であることに変わりはありません。プロの漫画家とアマチュアのマンガ家の違い、さらには、雑誌という紙媒体だけではなく、ウェブ上に連載するウェブマンガも最近では目立つようになりました。今年はYoutube元年ならず、ライトコンテンツ元年と言われていますので、私もこのジャンルで一山を狙っております。

そして、私は自慢ではありませんが、広告のアフィリエイトをつけて、微小ではありますが、マンガでお金を稼いでいます。なので、お金を稼ぐという点ではプロです。

板書2
板書2

しかし、私をプロだと思ってくれている方はごく少数でしょう。やはり、それなりの金額を汗がなくてはお金を稼ぐとはいいきれないのかもしれません。

つまり、マンガ家とは一口に言っても、プロからアマチュアまで、さらには雑誌からウェブまで、様々な媒体があり、お金の額や趣味など様々な”評価軸”が存在するということです。

それを塾生と議論し、どのマンガ家を目指すのか、狙いと方向に案して議論しました。どんな分野に行っても、たとえマンガ家になれなくても、もちろん、このマンガ家とは”ワンピースやdラゴンボールのようなマンガを描けなくても”という意味です、どんな場面でも人生においては、戦略が最重要である。ということも話し合いました。

戦略、これが全てです。

そして、どのマンガの賞を狙うかも話し合いました。ジャンプは激戦区ですが、サンデーやチャンピオンもしっかりとした伝統ある少年雑誌です。早くマンガ家のスタートラインに立ちたい方は様々な賞を狙って、自分のスタイルと相性のいい雑誌を目指してみるのもいいかもしれませんね。

かくいう私も赤塚賞を狙っております。私の目標はタモリや赤塚不二夫のような表現者になることです。

次回は実際にネームを描いて見て、それを踏まえた上で互いに良い点悪い点を話し合いたいと思います。

塾長・教養コース担当 一ノ瀬健太

 

入塾の申し込みは←こちらから

お問い合わせは←こちらから

【教養コース】ネームを描いてみよう!

【教養コース】ネームを描いてみよう!

講義風景
講義風景

本日はマンガの書き方を講義しました。

私自身、売れっ子ではないですが、マンガ家の端くれですので、いくばかりかは教えることができるものと思っております。

私としてはギャグマンガ家とみなされるかもしれません。

そんなこんなで今日はネームを描くことにしました。

自分はギャグマンガばかりを書いているので、今日の講義をしながら、自らのコマわりの単調さに気付かされました。

塾生が描きたい世界観は北斗の拳やドラゴンボールの世界観とのことなので、今日は戦闘シーンを見開き2ページで描くことにしました。かっこいいバトルシーンが課題です。

マンガ家でもある一ノ瀬先生が描いたネーム
マンガ家でもある一ノ瀬先生が描いたネーム

マンガを描くのがどれほど難しいのか体感することができました。いつもコマ割りを適当にしていたので、戦闘シーンはものすごく頭を使いました。

ワンピースはおバカマンガだとしばしば言われますが、そんなことはありません。ものすごく深くかんがえらて作られていることがわかりました。

尾田栄一郎先生がどれだけの覚悟を負ってマンガを描いているのか、尾田栄一郎の人生設計を伝えました。

とにかくネームを描こう!
とにかくネームを描こう!

 

 

とにかく、口を動かさず、手を動かそう。

身体を描くのに人体解剖学を学ぶ必要はない!とも教えました。本当は勿論、人体解剖学は必要なのですが、今は最短距離で行くのが絶対にいいと思いそう指導しています。なぜなら、ネームをかけば必要な角度、書かねばならない角度が自ずと決まり、その上で解剖学を学ぶ必然性が自ずと湧いてくるからです。

目標がないと中だるみしてしまうので、とりあえず、共有の目標として週刊誌に一緒に投稿をしようと考えています。講師の自分は赤塚賞への応募を考えています。

いやぁ、今日は本当に暑かったですね。山手線では冷房が入りました。

とはいえ、インフルエンザ注意報も出ていますので、皆様お身体どうぞご自愛ください、

それでは、また!来週!アデュ!

 

入塾の申し込みは←こちらから

お問い合わせは←こちらから

【教養コース】クリッピングマスク!

【教養コース】クリッピングマスク!

魔女宅
魔女宅

本日の藝塾は、クリッピングマスクの使い方を伝授しました。

 

こんな塾で本当にいいのかと思う反面、こんな塾がやりたかったというのがやはり本音ではある。ご理解のある塾生、ご両親、そしてこうした塾ができる場所を与えてくれたオーナーさんに本当に恵まれたと思う。

 

さてさて、早速本日の内容です。

 

 

本日は、塾生のCDをiTunesに入れ、そのデータをiPhoneに移す作業から始めました。

 

CDをパソコンに入れてみたまでは良かったのですが、塾生のiPhoneがなんどやっても認識されません。なんでだ?と思って確認してみると、な、な、なんと、塾生の持ってきたUSBのコードが充電専用だったのです。なるほど!これじゃデータ転送できないわけだ。

 

とはいえ、ただでは起きないので、そこから、お気に入りプレイリストの作り方を教えました。七転び八起きですね。

 

さて、そこからが本日の課題です。今日は、フォトショップでも極めてよく使うクリッピングマスクの使い方です。クリッピングマスクとは、指定した範囲以外の場所では色を塗れなくなる裏技です。これができれば大抵の絵は描けるようになります。

 

これとグラデーションをマスターすれば、もはやあとは自分の足で歩いていけると言ってもいいでしょう。今日はそのイラストの極意であるクリッピングマスクを教えました。

 

 

うまるちゃん!
うまるちゃん!

 

 

うまるちゃんが上手く描けてますね。これは私が講義中に書いたものですが、塾生がクリッピングマスクの仕組みを理解し、口を塗ってくれました。理解の極めて早い塾生で教えるこっちもたじたじですwww

 

やはり若い感性というのは爆速です。素晴らしい!

 

レイヤー概念を教えつつ、何度も線画レイヤーに戻ってくるのが面倒ですが、急がば回れでしっかりと構造を作るようにと指導しました。

 

それにしてもiPad プロとスタイラスペンに触らせてもらいましたが、とてもすごい秋やすかったです。タイムラグが小さいのが素晴らしいと思いました。

 

あ〜、iPad プロ、買おうか、買うまいか、悩み中です!

 

来週は塾生とどのマンガ賞に出すか考えてみようかと思います。自分も共に成長できるようにマンガ賞を視野に入れ書いていきたいと思います。応援のほどよろしくお願い申し上げます。

 

藝塾 一ノ瀬健太 拝