夏の自然絵画教室

夏の自然絵画教室

自然の中で絵を描く
自然の中で絵を描く

梅雨が明け、学校が夏休みに入り、いよいよ本格的な夏が到来しました。
本日、藝塾では近所にある石神井公園にて風景画課題を実施しました。
真夏の炎天下の中、日陰を探して描く場所を決め、皆さん熱心にスケッチしました。

ここに決〜めた!
ここに決〜めた!

石神井公園は東西に長く、スケッチポイントが沢山あり、選ぶのに迷う程の広さです。
緑が大変綺麗でした。

20150726_4252
夏休みということもあり、若い人たちをあちらこちらで見掛けました。
正に夏という季節を感じることができます。
風景画は、実は静物画や人物画よりも難易度が高いと僕自身つねづね感じており、生徒さんにはそのことを伝え、描く上での留意点を細かく説明しました。
近景・中景・遠景と奥行き感を出したり、ごちゃごちゃとした木々の葉っぱをどのようにして表現するかや、池の水面の描き方などなど様々に注意すべき点があちこちに散らばっています。
屋外なので、時間によって陰影が刻々と変化して行くため、どの時間の様子を描き写すかでも印象が全く異なります。

一筆入魂!
一筆入魂!

特に朝夕の微妙な太陽光下での風景が個人的に好きですね。
写真でも、朝夕の太陽光下での撮影によって幻想的な写真が撮れたりするものです。
なぜ朝夕の光が良いのかというと、明るい場所と暗い場所の差がはっきりしていることにより、陰影のバリエーションが豊かになり、画面内においてモチーフ等がはっきりと立体感を形成できたり、遠近感・空間感をしっかりと作ることができるからなのです。

暑かったけど、木陰は涼しい
暑かったけど、木陰は涼しい

特に油彩画や水彩画などの西洋絵画では、日本古来の絵画と異なり、モチーフの立体感、画面内の遠近感・空間感を重要な要素として扱うため、光による陰影がとても大事にされます。
現代では写真をスマホやタブレット、デジカメなどで簡単に撮影できますが、あえて面倒な作業を通して絵画を描くことも大変良い機会になるかと思います。
写真とはまた異なる独特の雰囲気を醸し出せる絵画を目指して、これからも頑張って描き続けましょう!

先生も描くよ
先生も描くよ

またこのような課題をどんどん実施できたらと思います!

塾生作品①
塾生作品①
塾生作品②
塾生作品②

来週からは夏休み、藝塾も一ヶ月お休みさせていただきます!みなさんへの宿題はよく学びよく遊ぶことです!では、また来月に!(^-^)

 

最近鉄棒にはまっている染谷浩司がお伝えしました。

 

さて、ここからは上野・アメ横のヴィーナスこと私、鎌田がお伝えいたします。

 

今までにないような蒸し暑い日々が続きますが、みなさまお元気でしょうか?
藝塾では先週の日曜日に夏休み前最後の授業を迎え、暑さに負けずスケッチをいたしました。場所は石神井公園の三宝寺池です。
染谷先生もレポートをしてくださいましたが、夏休み前最後の授業で折角なので私も思い出に残したいと思います。

ラジコンボート、かっこいい!
ラジコンボート、かっこいい!

当日は他にもスケッチをしている方が何名かいらっしゃいました。やはり石神井公園には画用紙を広げたくなるような、素敵な空気が流れているように思います。
それでも部屋の外に出てスケッチをする、という機会が中々ない人も多いはず。藝塾生の2人もスケッチは初めてだそうです!どんな作品が出来るのか楽しみですね!

まずは三宝寺池の周りをプラプラあるきながら、どこを描くのか決めます。歩きながら趣味の話や将来の夢など、話が膨らみます。小学生の男の子は博士や宇宙飛行士、パティシエなど、なりたいものがいっぱい!化学の本が好きだそうで、とってももの知りです。高校生の女の子はどこの大学に行きたいのかしっかりと考えていて、逆にこちらが「面白そう!」と聞き入ってしまいます。

ここで描きたい!
ここで描きたい!という塾生の声が響きました笑

 

そうこうしているうちに、描きたい場所が決まりました。まずはデッサンを始めます。初めてのスケッチ、なかなかどう描き初めてよいのかわからないながらも、2人とも真剣に鉛筆を走らせます。今までの授業では最初にデモンストレーションをする事がありましたが、やはり最初は自由に描いてもらった方が、その子の目線が光る力強い絵になるように感じます。もともと持つ自分自身の力、それを曲げずに、折れてしまいそうな時だけそっと手を添える、そんな教育が1番なのでは…と最近感じます。

話が逸れてしまいました…。

20150726_6401
デッサンを終えて水彩絵の具で着彩に入ります。石神井公園には緑がいっぱいですが、緑と一言で言っても深い緑、黄色っぽい緑、ほとんど灰色みたいな緑、と様々です。自然の中の色の多様性を感じる事が今回のスケッチのポイントの一つでもあります。

描き上がった作品、いかがでしょうか。男の子作品、ダイナミックな色づかいがとてもいいですね。でも何がどこにあるかもしっかりと観ていて、景色と見比べると驚くほど正確な位置に描いているんです!女の子の絵はいつも丁寧に描いてあって感心させられますが、今日もその良さがしっかりと出ていますね。手前の緑と奥の緑の描き分けに苦心していましたが、努力の結果がしっかりと出ています!男の子が「僕が大人になったらお姉ちゃんの絵を買う!」と言っていたのがとても微笑ましかったです。

塾生作品①
塾生作品①
塾生作品②
塾生作品②

さてさて、長くなりましたが、藝塾は8月いっぱいは夏休みにはいります。9月のカリキュラムも出ていますので是非ご覧ください。随時入塾大歓迎です!

それでは、よい夏休みを!

 

 

メディア・リテラシーとはその”不在”に思いを馳せること。

メディア・リテラシーとはその”不在”に思いを馳せること。

いやぁ、本日も大変暑うございました。台風一過、とおもった矢先、関東甲信越地方は梅雨明けを迎えました。いよいよ夏本番!子ども達よ、否、大人達よ、そして塾生らよ、よく学び、よく遊べ!

本日のテーマはこちら↓

まずは近況報告をお互いしあったのち、

・トイレのピエタを塾生が見てきたので、その報告を楽しく聞かせてもらいました。それから、話をまた元に戻して、

・80歳のおじいちゃんたちの物語を物語ること、から講義を再開させていただきました。

途中、私の恥ずかしい浪人時代の話なども交えながら、議論を進めてっいた次第です。

・いじめられている人、いじめている人

・大学はいつできたの?

・文系・理系ってわけるのって、なんかダサくない?

 

 

・エリートはどうふるまうか?

・メディア・リテラシーとは”そこにある不在に思いを馳せ、その不在を語り継ぐこと”。

・手紙の書き方(拝啓・敬具の使い方、時候の挨拶、脇付けの配置)

最近、メディア・リテラシーとは何か、という命題を考え続けておりました。私自身、恥ずかしながらメディア・リテラシーとは何かをあまりわかっていませんでした笑

そのため、時にながながと講義をしたこともあります。たしかに、たったひとことでメディア・リテラシーという膨大な歴史を背負ったことばを説明することは少し乱暴なのかもしれません。ですが、あえて、短く一括して述べることにも、真理は宿るものだと強く思うようになりました。それをただ単に歳をとったものと思う自分もいるのですが、それ以上にそれは、その人間がメディア・リテラシーを語る上で大切にしているなにかが如実に現れてくるものだと思うのです。

今日、塾生と議論することでわかったことがあります。

それは、メディア・リテラシーとは…

 

”そこにある不在に思いを馳せ、それを語り繼ぐということ”

 

…ということです。

メディア・リテラシーはしばしば、そのマスメディアに限定され、情報の正しい読み解き方、およびその受容過程に重きが置かれます。ですが、この講義でなんども扱っている通り、リテラシーとは、読み・書き・そろばんを意味するので、マスメディアの情報を紐解くことは、通常のリテラシーの読みに相当します。そして、書きは、現在で言う所の発信を意味します。

そして、メディアはなにもマスメディアに限ったことではありません。わたしたちを取り巻くありとあらゆるものがメディアなのです。今、私が使っているパソコンも、あなたが見ているスマートフォンも、さっきまで握っていたペンも、ガスコンロも、レンジもみなわたしたちを取り巻くもの、つまり、メディアなわけです。

こうしたメディアに常に自覚的に関わりを持ち続けることを批判的メディア実践(『21世紀メディア論』水越伸著)といいます。この塾はその批判的メディア実践という活動の一環でもあります。

今までの講義を受けたみなさんならお分かりになるかと思いますが、スマホを見るだけでなにか頭をよぎりませんか?

 

スマホを見れば、電気を考え、原発を考え、言論の自由を考え、ラジオを考え、電話を考え、おかあさんを考えませんか?そこにある”不在”とは、まさにその連想ゲームのことなのです。それを想像力ある批判と私は呼びたいと考えます。教養コースでは、この”不在”を考えるトレーニングを積んでいきます。

家に帰れば用意してあるご飯、その一品、一品におかあさんの愛情が込められています。お父さんの汗水が込められています。その”不在”に思いを馳せられるようになったらもう一人前!藝塾・教養コースの免許皆伝です!

とはいえ、そこからが実はスタートでもあるのです。その試練を突破したらいよいよ、実践編、次は、反知性主義との戦いが待っています。次回は、教養を身につけるためにできることは何か、それをこれからみなさんと一緒に考えていきたいと思います。

 

 

 

本日の名言はこちら↓
・人に歴史あり!
・三人行けば必ず我が師あり
・己に如かざる者を友とする勿れ

本日もかなりいい授業をすることができました。損は絶対しないのでぜひご覧ください!(^-^)

ウェブサイト・講座のお申し込みはこちらから↓
geijyuku.com

自画像を描いてみた。

自画像を描いてみた。

今日は快晴で気持ちの良い青空でした。

真夏らしく、かなり汗ばむ気温ですね。

Let's 自画像!
Let’s 自画像!

皆さん、鏡に映っている自分をよく観察して、それぞれの個性で自画像を描いています。

普段そんなに自分のことをじっくり見る機会は無いかと思いますが、このような機会は中々無いので、是非まじまじと観察して仕上げまで頑張りましょう。

小学2年生の塾生は、先週描いた自画像よりも更に良い出来で、個性豊かな表情の絵が描けました。
グングンと伸び盛りみたいです!

高校1年生の塾生は、しっかりとしたデッサン力で描けました。
元々の力が備わっています。

自画像とは自己と向き合うこと。
自画像とは自己と向き合うこと。

でも本人はまだまだ満足行かないらしく、もっともっとクオリティの高い絵にしたいという欲求を秘めている様子でした。
これから先、成長を期待して頑張って行ってもらいたいです!

自画像とは、自己と向き合うこと。私、染谷も自画像をよく描きます。

染谷浩司近影
染谷浩司近影

はじめに、自我に目覚めた画家はデューラーだと言われております。あのメランコリアで有名なドイツ・ルネサンス中の大御所中の大御所の版画家です。

デューラー「メランコリア」1514
デューラー「メランコリア」1514

自己と向き合うこと、それは、自分の嫌な部分、苦手な部分を見つめることでもあると思うのです。そして、どうしようもない、変えようもない自分と向かい合った上で、いい部分、素敵な部分を見つけていく。そして、その素敵な部分を伸ばしていく。それを引き受けて前を向く。空を見上げる。そうした契機にもなるんじゃないかなぁ、と考えながら日々、私も自画像を描いております。

私は、夜、お風呂に入る前に鏡の前で自分を見つめます。見つめて思うのです。意外に、自分はかっこいいのではないか、と。そして、朝起きてまた鏡の前に立って自分を見つめると、この世にこれほど不細工な男がいるのかと、毎朝、毎晩、同じことを考えて日々を過ごしております。

友人にも聞いてみたのですが、同じことを思っていてくれてほっとしたことを覚えております。ひょっとしたら、みなさんもそう思っているのかもしれませんね(^-^)

前回よりも、目、耳、鼻、よく見て描けてます!グッド!
前回よりも、目、耳、鼻、よく見て描けてます!グッド!

来週は石神井公園にて、風景画の課題を皆でやります!
初めての屋外での課題なので、ワクワクしますね!

ぜひご参加下さい!

 

染谷浩司

ひまわりと自画像、ゴッホへの道

ひまわりと自画像、ゴッホへの道

塾生作品
塾生作品

 

気温がぐっと高くなってきました。あっと言う間に7月も中盤ですね。
藝塾でひまわりを描くのも今日で最後です。

前回丁寧に描いた鉛筆デッサンに、色をのせていきます。ひまわりの花の中央部の細かいところから、葉の葉脈まで描き切った集中力には驚きです。いつもどんなに細かな部分でも諦める事なく、真摯に対象に向かい合っています。
描きあがったひまわりは、一輪でも存在感のある、堂々とした感じが良く出ていますね。一筆一筆丁寧に筆を振るっていたからこそ出る、重厚感だと思います。

20150712_7766

さて、小学生の男の子は初めての自画像。人の顔は色んな凹凸、色味、触感が混ざっていて、とっても複雑です。
いつも良く対象を見ているなあ、と感心してしまいますが、今日は瞳の周りをまず青色で着彩していました。そう、瞳の色一つとっても、ただ「黒色」だけでなく、青色や茶色、赤色など、色んな色が混じっているのです。そのことを誰に言われるでもなく、「ものを良く見る」ことで体得しましたね!すごい!

いいぞ!その調子!その調子!
いいぞ!その調子!その調子!

また、紙の上だけでなくパレット上での混色も大事ですが、「いろんな色を混ぜないとね!」と今まで習った事を呟きながら、一生懸命描いていました。その調子です!

来週は二人そろって自画像を描きます。どんな作品が出来るのか、とっても楽しみですね!
さらにさらに、自画像の後は石神井公園に出て風景を描きます!

7/26(日)、塾生でない方の参加も大大大歓迎です!ホームページの応募フォームにて、奮ってご応募下さいっ!

メディア・リテラシーってなんじゃらほい?

メディア・リテラシーってなんじゃらほい?

おはようございます!(^-^)教養コース担当の一ノ瀬です。

昨日、行いました講義の様子のまとめをお送りいたします。ぜひご家族でごらんくださいね〜♪

7/5(土)情報美学コースメニュー

・メディアリテラシーについて(参考文献は、菅谷明子「メディア・リテラシー 世界の現場から」(岩波新書)を参考テキストに使っております。参考ページを記載しております。参考ページとともに、それを応用した内容を教えつつメディア・リテラシーについて考えております。)

・メディア・リテラシーとは、メディアが形作る「現実」を批判的(クリティカル)に読み取るととともに、メディアを使って表現していく能力のことである。最近は、コンピュータを使いこなす意味での「コンピュータ・リテラシー」や「情報リテラシー」と混同される場合もあるが、ここで言うメディア・リテラシーとは機器の操作能力に限らず、メディアの特性や社会的な意味を理解し、メディアが送り出す情報を「構成されたもの」として建設的に「批判」するとともに、自らの考えなどをメディアを使って表現し、社会に向けて効果的にコミュニケーションをはかることでメディア社会と積極的に付き合うための総合的な能力を指す。

藝塾〜教養コース〜7/5(1/2)

藝塾〜教養コース〜7/5(2/2)

・日本人の1日あたりの平均、テレビ視聴時間、平均3時間28分、人生のまるまる10年間をテレビ見ていることに費やしている。

・メディアは嘘をつく、ではなく、利点と限界を見据えて社会にはメディアが伝えること以外のこともや、異なるものの考え方が存在することを理解し、社会に多様な世界観が反映されるよう、メディアと主体的に関わっていく責任がある。

・自分たちの手で自分たちのイメージをよくする。LINE、ツイッター、フェースブック。Youtuber。

・p21,メディアが作るイメージを懐疑的に疑うことを小学校で習う。イギリスを参考に。

・p29,30,メディアは文化、もはやコンテンツを上下で捉えられる時代ではない。

・p39,40,マーケティング分析をしながら、

・p67,BGMの力

鉄腕ダッシュや世界の果てまで行ってQの間に流れるCMの放映料はいくらなのか?Youtuberの広告力は?Hikakin、はじめしゃちょーの年収ってだいたいどれくらい?などなどを考えて見ました。

本日の講義はここまで。また来週!ばいちゃ!

来週は下記について一緒に考えていく予定です。

・p70,71,活字重視教育→メディア重視教育へ

・p82,映画を作るならどうする?

・p91,92,93,94,メディアリテラシー以前/以後

・p108,109,広告を撤去させる

・p130,子どもジャーナリスト

・p131,巨人は動くのが遅い

・p138,テレビ1分に10時間必要。カメラ目線。インタビューのやり方。

・p144,データで検証、裏をとる

・p146,ダイアナの報道=(ジョン・レノン+グレース王妃+エルビス・プレスリー)X2

・p151,不都合な真実

・p152,153,ジャンク・フードニュース

・p170,ローカル・メディア

・p184,185,動画編集。

・p193,国語の時間にHTML5でウェブ編集

・p197,198,200,トンデモ学説を疑う

・p,206,ネットの蚊帳の外におかれる人たち

・p207,208,フォトショでイメージ操作w

・p211~,ミュージックビデオ制作

・p218,219ゲームが意外にいい!

・p225~、まとめ

・ラスト15分 花巻東の目標ノート、記入と達成できているかの確認。

意識高い高校生たち。灘高。

https://newspicks.com/news/1033729/

教養コース担当、一ノ瀬健太

元気にすくすく!太陽に伸びるひまわりのように

元気にすくすく!太陽に伸びるひまわりのように

元気にのびのびと太陽に伸びるひまわりのように想像力を育め!
元気にのびのびと太陽に伸びるひまわりのように想像力を育め!

 

先週に引き続き今週もひまわりをモチーフにして水彩画を描きました。
水彩画の特性にも次第に慣れてきたようで、枚数を重ねるごとにパワーアップして行くのが実感できます。

塾生の先品!未来の画伯!
塾生の先品!未来の画伯!

特に、水彩絵の具独特の透明感を活かして色を塗れている様子が分かります。

もういっちょ!
もういっちょ!

見ていてワクワクするほどの上達振りです。

来週も楽しみですね!

染谷

 

 

 

 

ひまわりを描く

ひまわりを描く

今日のモチーフはひまわり!
今日のモチーフはひまわり!

 

今週はひまわりをモチーフにして水彩画を描きました。

真摯なまなざしでひまわりを捉える。
真摯なまなざしでひまわりを捉える。

夏らしい花なので季節感が伝わって来ます。

皆さんモチーフをよく観察して、真剣に楽しんで描けたと思います。

未来のピカソは君だ!
未来のピカソは君だ!

こんなに自由な絵画をかける子どもは本当に素敵だと思います。わたしたちも絵を教えることについて、しっかりと型を教えなければならない反面、こうした自由な個性を伸ばしてもあげたいと考えております。最終的には、保護者や親の描かせたい絵ではなく、塾生本人の望む、幸せな人生を送る上での重要なファクターをなるような絵画が描けるようお手伝いしていけたらいいなと思考錯誤しております。
生徒さんそれぞれ描写の仕方や視点が異なるので、見ていて面白いです。

染谷